2012年01月15日
とんど焼き

1月14日、村のとんど焼きに参加してきました。
朝から子供会の父兄と自治会の役員さんが集まって材料の竹と熊笹を調達に・・・。
僕はメインとなる竹の切り出しを担当しました。
長さ10m弱の太めの竹を5本、2~3mの細い竹を30本程を村の外れの林から切り出しました。
午前中をフルに使ってとんどを組み上げて一旦解散。
午後6時に点火します。

大変な思いをして組み上げたとんどもものの数十分で崩れ落ちます^^;
自分達が子供の頃からずっと続いている地域の行事。
充分に歳を取っていいおっさんになった幼馴染達。
田んぼの片隅で藁を集めて火遊びしている自分達の子供を見ながら
「俺らも昔、あぁやって火遊びしたよな~」
「よぉ~怒られたもんや~(笑)」
なんて言いながら眺めてるのもまた楽しかったり^^
規模は小さくなったけど子供たちにちゃんと伝えられているなぁ~なんて思う新春の一時でした。
長さ10m弱の太めの竹を5本、2~3mの細い竹を30本程を村の外れの林から切り出しました。
午前中をフルに使ってとんどを組み上げて一旦解散。
午後6時に点火します。

大変な思いをして組み上げたとんどもものの数十分で崩れ落ちます^^;
自分達が子供の頃からずっと続いている地域の行事。
充分に歳を取っていいおっさんになった幼馴染達。
田んぼの片隅で藁を集めて火遊びしている自分達の子供を見ながら
「俺らも昔、あぁやって火遊びしたよな~」
「よぉ~怒られたもんや~(笑)」
なんて言いながら眺めてるのもまた楽しかったり^^
規模は小さくなったけど子供たちにちゃんと伝えられているなぁ~なんて思う新春の一時でした。
タグ :とんど焼き
Posted by Papazzi at 22:30│Comments(2)
│日々の出来事
この記事へのコメント
おはようございます!
勇壮な炎ですね〜。
こういうつながりは日本の良き伝統ですね。
私の周りにはないので、羨ましいです。
勇壮な炎ですね〜。
こういうつながりは日本の良き伝統ですね。
私の周りにはないので、羨ましいです。
Posted by BON at 2012年01月16日 07:14
◇ BONさん
かなりの勢いでした^^
こういう行事はしっかりと受け継いで行きたいと思います^^b
かなりの勢いでした^^
こういう行事はしっかりと受け継いで行きたいと思います^^b
Posted by Papazzi at 2012年01月18日 21:10